こんにちは!2年C班です。
私たちは新型コロナウイルスの影響の中、観光客が地域に訪れなくとも、ゆるキャラによって地域の活性化ができないかとう研究テーマで進め、発表を行いました。初めはなかなかうまく進みませんでしたが、最終的にはなんとか形になり、無事に終えることができました。残念ながら、優秀賞は取ることができませんでしたが、来年のモチベーションにつながる結果となったので、この研究で得たことを来年に生かし、より一層精進していきたいです!
こんにちは!新田ゼミ2年B班です。私達は食品ロスに着目し、その中でも機会ロスと過剰在庫について研究をしてきました。慣れないリモートでの研究に加え初めてのオープン大会と初めてづくしでたくさん大変なことがありました。仲間と意思疎通が取れず、うまくいかなかったことや不安もたくさんありました。しかしそのような中でもみんなが一丸となって1つのテーマに向かって研究に取り組めたことが何よりも大きな収穫だったのではないかと思います。優秀賞は取ることはできませんでしたが、それ以上に得るものが多かったです。
こんにちは!2年A班です!
私たちはパッケージデザインの変更が購買意欲に与える影響について発表しました!初めてのオープン大会では、メンバーそれぞれが協力し合うことの重要性をとても実感しました。メンバー内でこまめに情報や知識を共有することで、共通認識をもちながら研究を進めることができました。
その結果優秀賞をいただくことができたため、この経験や学んだことを来年にも活かし、さらに上を目指していきたいと思います!
こんにちは!11月15日(日)に行われた第60回インナー大会本戦にROBS班が出場し、無事終了しました。本戦ということもあり、どのゼミナールも素晴らしかったですが、ROBS38班もそれに負けないくらいの素晴らしい発表をしてくれました。これからの活動における良い経験をしたと思います。
また、オープン大会にむけて、ROBS班・パラアート班・MCF班、頑張っていきますので引き続き応援よろしくお願いいたします!
こんにちは。今回のゼミはオンラインで行いました。
迫る中間発表に向け各班、研究の現状報告をして先生から意見をいただきました。各班の研究がより良い方向に進める活動でした。
また、今回は1年生に向けてのオンライン公開ゼミでした。公開ゼミを通して私たちも先輩になるのだという実感が湧いてきました。
対面での公開ゼミが開催できず、残念ですが、ゼミ入室の参考になれば嬉しいです!
こんにちは!3年B班のParattoです!11月11日(水)に第2回対話型鑑賞ワークショップを行いました!VTS(ビジュアルシンキングストラテジーズ)を使って障がい者アート鑑賞を行いました!20分間、絵を鑑賞するということは日常ではないと思います。でも、ゆっくりじっくり観察してみると、障がい者アーティストが見ている世界や新しい発見、気づきがあるかもしれませんね♪ご協力いただいた障がい者アート協会のギャラリーサイト『アートの輪』はこちらからご覧になれます。
こんにちは。先日今年度4回目となる対面ゼミを行いました。
今回のゼミ活動ではA班は研究実験に向け、Zoomを用いた実験の準備を進め、B班は企業へのヒアリングのためのメール作成、C班はパワーポイントの作成、研究に関するアンケートの作成を行いました。どの班も自分たちの研究において一番重要な作業をしていたため、いつもより緊張感が漂っていました。
各班の研究に終わりが見えてきましたが、最後の最後まで油断せず頑張っていきたいと思います。
こんにちは。先日今年度3回目となる対面授業を行いました。
今回も新型コロナウイルス感染対策をした上で活動してきました。
先日のゼミ活動はいつもと違い大学内の施設「まちラボ」を使用しての研究になりました。「まちラボ」の内装はおしゃれでまるでカフェのようでした。それでいて、ホワイトボードやパソコンもあり研究を進めるのにうってつけの場所でした。各班、いつもと違う環境に身を置くことでより身が引き締まり研究を進めることができました。
刻一刻とオープン大会が近づいてきて焦りを感じてきましたが、プレッシャーに負けず今後も活動していきたいと思います。
こんにちは。先日、今年度2回目になる対面での2年ゼミを行いました!
今回もソーシャルディスタンスを保ちつつ、新型コロナウイルス感染対策をしながらゼミを行いました。
今回は、自分たちの研究をさらに進めることができました。オープン大会が迫り、限られた時間の中で、先生や先輩方からアドバイスをいただき、どの班も積極的に自分たちの研究に取り組みました。より良い研究発表となるよう、尽力していきます!
また、先輩方の研究の実験のお手伝いもさせて頂きました!自分たちの研究に刺激をもらえるような時間となりました。
まだまだコロナ禍が続きそうですが、この状況に負けずに精進していけるよう頑張っていきたいと思います!
こんにちは、3年B(Paratto)班です。10月20日に第1回対話型鑑賞ワークショップを無事に開催することができました!!
参加者からは、作者、作品についてもっと知りたい、他の障がい者アート作品も見てみたいと関心を持って頂きました。
今回の反省を活かし、第2回開催に向けて準備を行っています。
こんにちは!3年ROBS38(ロブスサーティエイト)です。
9月3日に新田ゼミOBOGの前でインナー大会の中間報告会を行いました。OBOGのアドバイスで私たちの今後の課題が明確になりました。
研究を進める中で必要となる現状分析のためにアンケートを作成しました。1人でも多くの方にエスカレーターの乗り方に関するアンケートに答えていただきたいと考えています!ご協力よろしくお願いします。
アンケートは下のボタンから回答お願いします。
こんにちは、3年B班です。
私たちB班は、8/28(金)に文京学院大学人間学部の菖蒲澤先生とWebミーティングを行いました。
美術教育の視点から、アート、芸術活動等についてお話して頂き、新たな発見を多く吸収することができました。美術教育、芸術鑑賞等の知識等を私たちの研究と照らし合わせて考えてくださり、とても内容の濃いミーティングを行うことができました。今回のミーティングで得た知識、情報を参考にし、よりよい研究成果が出せるよう努めていきたいと思います。
こんにちは!2年C班です。
私たちの班はキャラクター市場について研究しています。同期の他の班や先輩の発表を見て、自分たちの課題が分かりました。リモートという特殊な環境の中試行錯誤を繰り返し、より良い研究発表ができるよう最終発表に向けて頑張ります!
こんにちは!2年B班です!
7月25日に新田ゼミの中間発表を行いました。
私たちは、食品ロスをテーマに発表しました。中間発表を通して、先生や先輩方、そして今回はO B O Gの方々からも改善点を教えていただきました。その改善点から、研究のテーマや目的、食品ロスという広いテーマの中でどのように研究の独自性を出していくかも考え直さなければいけないことがわかりました。
オンラインという難しい環境ではありますが、この中間発表を糧とし、オープン大会へ向け再スタートしていきたいと思います。
こんにちは!!!2年A班です!
私たちはなぜ大幅にパッケージを変更するのかについて発表しました。
コロナ禍で集まることができず研究が上手くいかないこともありましたが、先生や先輩方からのアドバイスで研究の方向性を掴むことができました。今後はそれを活かしてより一層頑張りたいと思います!
こんにちは!3年C班です。7月25日に新田ゼミの中間発表を行いました。メンズメイクをテーマとして発表しました。中間発表を通して、先生や先輩方に自分たちの改善点やアドバイスをたくさんいただきました。そこで自分たちの研究の方向性や目的を考えなおさなければいけないと感じました。改善点やほめていただいたことも含め、やるべきことがたくさんあるのでメンバー一丸となって研究に励みたいと思います 。
こんにちは、新田ゼミB班です!
7月25日(土)、Zoomにて、中間発表を行いました。私たちは「アートによる障がいのある人への理解啓発活動」をテーマに発表しました。Zoom開催であったため、現役生だけではなく、多くのOBの方々にも参加していただいたので、たくさんのご意見を頂き、とても勉強になりました。今後の補填としては、なぜアートにしたのか、パラアートを行っている方の意見等を専門家にヒアリングを行い、研究に反映していきたいと思います。インナー大会まで残りわずかとなってしまったので、納得のいく研究成果になるよう最後まで全力で頑張ります!
こんにちは!3年A班【ROBS38】(ロブスサーティエイト)です。7月25日にリモートでの中間発表を行いました。リモートでの研究発表が初めてということもあり覚束ない所も多々ありましたが、先生や先輩方から貴重なアドバイスを頂いたことで今後の研究の励みになりました。
インナー大会に向けて、満足した結果が得られるように気を引き締めて5人で頑張って行きます。
こんにちは!
2年C班です。私たちは男子2名、男子3名で活動しています。私たちの班はキャラクター市場についての研究をし、ポケモンやサンリオなど企業のキャラクターから地方自治体のゆるキャラまで、ライセンスビジネスの観点で研究を進めています。
これからはゆるキャラによる地域活性化を目的にキャラクター市場を調査していきたいです。
夏休みに入ってからは週1回集まり活動しています。主に、論文を読んだりして食品ロスという大きなテーマを理解できるように頑張っています。9月7日にはオンライン合宿もあるので、今後の活動について先生、先輩方からアドバイスをいただきたいと思っています。
こんにちは!2年A班です!
私たちは「パッケージの変更」について研究しています。なぜパッケージを大幅に変更する必要があるのか、そのメリット・デメリットは何なのかを明確にするために日々励んでいます。
オンラインという厳しい状況の中でも、互いに意見を出し合いだから協力して頑張りたいと思います!
こんにちは!3年C班(MCF班)です。男子3名、女子2名の計5名で活動しています。
私たちC班は、昨年から引き続きメンズメイクの研究を行っています。昨年は使用者の心境の解明を軸に研究を行っていました。今年は昨年の研究を踏まえ、メンズコスメ市場の拡大についての研究を行っています。
近年、女性化粧品市場は飽和状態にあり市場が伸び悩んでいます。その中でもメンズコスメ市場は少しずつではありますが売上を伸ばしており、化粧品市場を盛り上げるための鍵となっています。しかし、市場を大きく伸ばせない原因がいくつかあります。それを解決し、市場拡大への方法を提案していきます。大会まで残り少ない期間ですが、様々の企業の方にヒヤリングやアンケートなどを実施し、自分たちの悔いの残らないものにしたいです!こんにちは、新田ゼミB班です!
私たちは障害者の方々への理解向上を図ることを目的とし、パラアートに着目し研究を進めています。パラアートは、障がい者による文化芸術活動の推進に関する法律が施行され、注目度が高まっています。そこで私たちは誰しもがもつ資源であるアートを用いて障がい者の方々が社会参加できるようにしていきたいと思います!インナー大会まで期限が迫ってきていますが、悔いの残らないよう頑張ります!
こんにちは!3年A班【ROBS38】(ロブスサーティエイト)です。私たちは誰もがエスカレーターに立ち止まって乗る社会を実現することを研究の目的とし日々取り組んでいます。今年は新型コロナウイルスの流行でリモートでの研究という慣れない環境下ではありますが、試行錯誤しながら研究を進めています。
新田ゼミでのエスカレーターに関する研究は4年目ということで、社会に貢献できるアイデアが創出できるよう今後も精進して行きます。
常におしゃべりが止まらない楽しいメンバーと共にインナー大会では本戦に出場できるよう頑張ります!
私たちは、2月25日、26日で山梨県にある足和田ホテルで春合宿に行ってきました。1日目にレクリエーション、懇親会を行い14期、15期ともに、楽しい時間を過ごし、15期1人1人の個性が少しでも出せるようになったと思います。2日目にオルゴールの森に行き、世界的にも大変貴重な自動演奏楽器の演奏を鑑賞しました。今回の春合宿を通して、14期、15期ともに来年度のゼミナール活動に向けて、頑張っていきたいと思います。
こんにちは、1班です。私たちは1年生4人、2年生4人の計8人班です。私たちが先輩方から教わったことを1年生にアドバイスしていきたいと思います。また、1年生が困っている際には、積極的に相談を受け入れるように支えていきます。これから共に頑張っていきましょう。
こんにちは!2班です。私たちは1年生4人、2年生4人の計8人のグループです。1年生がわからないことがあったら2年生が率先して教えられるようにしていきたいです。これから1年生と2年生が力を合わせ、より良いゼミを築けるように頑張りましょう!
こんにちは!3班です。私たちは1年生4人、2年生5人の計9人のグループです。1年生はまだゼミに入って初めてのことが多くほとんどのことがわからないことだらけだと思うので、2年生がしっかり相談に乗って1年生を支えています。個性豊かな子が多いので、仲良く力を合わせて、より良いゼミにしていきたいです!
こんにちは、4班です。私たちは2年生4人、1年生4人の計8人班です。15期生はまだ新田ゼミに入室し、右も左も分からない状態なので、私たち14期が普段からコニュニケーションをとり、サポートしていきたいと思います。楽しいゼミ生活を送れるように、ともに頑張りましょう!
こんにちは!
2月12日(水)に1年生のプレゼン発表を行いました。いつもは春合宿で行う予定でしたが、今回からセミナーハウスではなく、山梨県河口湖での合宿だったため、前もって大学の方でプレゼン発表を行いました。1年生の初めてのプレゼン発表でしたが、みんな個々で面白いテーマを用意してきていて、オープン大会でも1年生の活躍にも期待したいです!
こんにちは!2月12日に2年生のディベート発表がありました。去年の先輩方の発表を見て、自分たちもこのような発表ができるのか心配でしたが、一人一人が自分の出せる力を本番で発揮することができたので良かったです!
ディベートは自分のチームと相手側のチームで、あるテーマを肯定派と否定派に分かれて対決するものです。
その中でも一番印象に残ったのは相手チームの立論からの反駁です。相手の提示している情報は本当に正しいものなのか、またつじつまが合うのか見極めて判断し、攻撃し合う場面はとても印象に残りました。
今回のディベートでたくさんのことを学んで、いい経験をしました。今後の研究などに生かしたいきたいです。